GoJ 2004 スギクラフト

ではここで、スギクラフトさんのご紹介です。 といっても今ではすっかり有名な一流のルシアーさんですね。何をご紹介したものやら(笑。

それでは最初は、スギクラフトさん最初のDモデルから。 これまで杉田さんは、「うちでDを作る意義はどうなんだろうか?」と考え、 Dタイプはお作りになっていませんでしたそうな。ドレッドノートというスタイルに、自分の考える音が マッチするのかどうか、Dに対しての解釈というか、アプローチをどうするのか、といった部分があって、 これまではSJやJタイプに注力していらっしゃったようです。ところが、最近何となくDに対して 自分なりの答えのようなものが出てきたので、一つ作ってみようと考えられて今回初めてのお目見えです。 確かにそういわれればDはなかったような気がします。って、ご本人がないって言ってるんですが(笑。 残念ながら試奏はできませんでしたが、なだらかなカーブがなかなか色っぽいギターですね! 材はハカランダでしょうか。きれいな木目が少し見えます。ウッドバインディングも渋いです。    
前後するようですが、今回お持ちになったギターたちです。 ベネチアンとフローレンタインの両方のタイプがあります。いずれもサイドをネックに差し込む、あの スタイルですね。フローレンタインの方はボディが少し大きいようなので、Jでしょうか。 ブリッジはピンとピンレスの両方のタイプがあります。実はここでも、その違いについて質問させて いただきました(笑。杉田さんによると、「どちらが良いと言うことではなくて、ブリッジの動き方に 違いがあるのでブレイシングとのマッチングで考えている。ピンレスだとトップ表面から前後の動きがあり、 ピンタイプとは違っているので、たとえばファンブレイシングだとピンレスの方が音の特徴を狙いやすい。 Xだとピンタイプになるが、実際には音の好みもあるので必ずファンとピンレス、という組み合わせになって いるわけではない。ケ−スに応じて使い分けています。」とのことでした。やはりギターは全体のバランスが 重要で、「これとこれ」という組み合わせだけではうまくいかないようです。なるほど〜。    
ヘッドです。これは新しいタイプで、ボディ側の指板端も少しアールのついたタイプに変わっています。 この辺りはオーナーさんのオーダーにもよると思いますが、今はこのタイプのようです。 とてもきれいなスポルティッドメイプルですね!豪華な感じがします。 ところで、今までボディのモールドを持たないことで有名?だった杉田さんですが(笑、 いまはSJ等にはお使いになっているそうです。これまで作らなかったのはめんどくさいからじゃなくて(笑、 オリジナルデザインといえど何本か作っていると、「次はこうしよう」と思い至る部分が多く、微妙な違いが どれにもあって、細かい部分での試行錯誤が続いていたそうです。それで、一つ一つ型を作っていては時間が もったいないので、かなり固まるまでずっと作らないでいたんだそうです。最近になってSJなどはもう 十分検討ができたため、モールドを作って製作することにしたとお話しされていました。    
さて、ここではスギクラフトのメンバーである、藤井さんの作ったギターをご紹介しましょう。 これが2本目だそうです。ショーモデルとしては最初の一本でしょうか。なぜなら自作一本目は自室に厳重に(笑、 保管(隠蔽?)されているそうですのでw。従って世の中にはこれが最初のお目見えですね。 まずボディスタイルですが、杉田さんのSJをしっかり伝授されています。ボディバランスはさすがですね。 シトカにローズでしょうか。聞くの忘れました(汗。たぶんそんな感じw。 サドルはセパレートタイプで、ピンレスブリッジです。弦の止め位置もセパレートで、このあたりは テンションの関係などもあるのでしょう、工夫されていますね〜。    
ネックジョイント(というかサイドとの繋ぎ)は、これまたお師匠さん譲りのヒールレスですね。 ローズなどの丁寧なウッドバインディングがよくわかります。今回はバインディングやロゼットのデザインに かなり工夫されているようです。ブレイシングはXです。ところで、前回のアコフェスのレポにも書きましたが フレットエッジの処理がいつもきれいですね、といったら、「実は僕がやってます」とおっしゃいまして、 びっくりしました(笑。どうやら彼の仕事のようですw。エッジは単に丸めているのではなく、木の収縮で フレットが飛び出さないように微妙な加減をしているそうです。最近はこのパートはお師匠さんは任せっきりで、 どうやらその間、新しいアイデアを練っている(はずですw)そうです。    
背面です。きれいに目の通ったローズです。ブックマッチのセンターですが、今風に左右の板をやや広めの センターストリップで区切り、バインディングのおもしろさを出しています。真ん中はよく虎の出たカーリー メイプルですね。その周りを細いウッドではさんで周囲のローズに繋がっています。    
ヘッドです。形は、今まだ検討中だそうで、もう少しいろいろ考えたい、とおっしゃっていました。 ペグがグロ−バーと、最近では珍しいですね、とお聞きしたら「たまたまですw」とのことでした。 なかなかワイルドな木目のハカランダ?が貼ってあります。ロッドカバーも凝ってますね。    
最後にもっとも手間のかかった?ロゼットです。細かい木を着色して合わせ、スライスしての手作りだそうです。 すんごい手間ですね〜、とお伺いしたら「細かい作業ですが、けっこう配色とか考えるので面白いです」と おっしゃってました。今度はボディのパーフリングにも使ってみたいそうです。そして下はブリッジのアップ。 構造がよくわかります。やはりなかなか手の込んだものですね〜。    
音の方は意外としっかりした切れのある感じで、通りのよい音のように感じました。 もっともこれがまだ2本目と言うことなので、どんどんいろんなところが変化していくでしょうし、 音も自分のイメージするものがどんな風に変わるのか、また、オリジナリティをどんなところで出すかなど、 次はどんなのになるのか、もうぜひ見せていただきたいですね〜。


次のページへ

前のページにもどる