GoJ 2004 シーガル

それでは最後に、重鎮塩崎さん率いるシーガルさんです。
いつもきれいなギターをいっぱい持ってきてくれるので、ありがたいっす!(笑。

まず最初は、なんと言っても今回の注目である12Fジョイントカッタウェイ!!! 3Fに上がってすぐのところがシーガルさんでしたが、一目でびっくら! 面白いものがある〜〜!と直行しました。仕上げ、作りとも大変上品で、丁寧です。 いつかこんなのも欲しいですね〜。演奏性はもちろん抜群に良いですが、スタイルも意外と まとまっていて、「かっこいい」です。昔コリングスに同じ事をオーダーして断られた人を 知っていますが、コリングスも受ければよかったのに…(笑。 アコあこさんがお弾きになっているのを横で聞いていましたが、やはりマーティン系の きらびやかな音のようでした。ようでした、というのはこのとき階下でブルーグラスの演奏が 始まっていて、実はよく聞こえませんでした(笑。当日は実のところほとんどそんな感じでした。 今回の音関連のインプレは、ぜひ斜め読みよろしくですw。 あ、トップはオーストリアスプルース、サイドバックはホンジュラスローズだったっけ。    
次にこの45スタイルの逸品です。実は試奏してません(汗。とても豪華なプリウォー仕様ですが、 そのせいかいつも誰かが試奏してました。今回Dは弾く機会がなかったです。というのも、 カントリー、ブルーグラス系の人たちがたくさんいらっしゃっていて、Dは引っ張りだこ(笑。 幸いフィンガー系のわたしとはバッティングしなかったんで、小型はたっぷり見て回ることができました。 そんな関係で、画像もD系はちょっとだけです(笑。    
ここでも、新人ルシアーさんのご紹介です。 まずは高崎さんですが、この方の場合はそろそろ新人は失礼ですね。とんがりおしりのあのギター、 いまではすっかり高崎さんのトレードマークになっています。 今回お持ちになったのは、シダー/マホガニーの一本です。やはりとんがり(笑。 今回のは時にブリッジ形状が特徴的です。非対称系のなかなかかっこいいデザインです。 ローデンのスタイルにもちょっと似ていますが、ブリッジの長さや厚みなどは独自のアイデアが 組み込まれているようです。パーフリングは黄色く染めたバーズアイメイプルでしょうか。 細かい木目がとてもきれいです。画像ではよくわかりません(笑。ぜひ実機をご覧下さい。 実はこれもよくわからないんですがw、バインディングはジリコーテ!バックのセンターもそうです。 よーく見ると、指板の両サイドにもわざわざジリコーテw。ヒールキャップもジリコーテ。 凝ってるじゃないですか!これぞルシアーもののこだわりですよ。 サイドバックのマホガニーも、下の画面でごらんのように艶やかに光るいい感じのものでした。    
ヘッドです。Kは白蝶貝。プレートはハカランダでしょうか?豪快な木目です。 少しだけ指板横が見えますが、ジリコーテとはわからないと思いますw。画像ちっちゃいし。 ペグ配置はオーソドックスなもので、安定したデザインです。ペグボタンは最近人気の エボニーですね。ローズとかもあるそうですが、実物はまだ見たことないです。    
音の方は、シダーの暖かさの中にキラキラっぽいかんじが混じる、反応の良い印象です。 マホガニーはよく「暖かい」感じとか丸いイメージと書かれていることがありますが、 よく乾いたマホは高音の切れの良いきらびやかなものが多いです。このギターもその辺りの マホガニーの良さと、シダーの音の特徴をうまく生かしたもののように思いましたです。    
次に、塩崎さんちのもう一人の制作者、浜本さんのギターをご紹介です。 実はこれが初めての自分ギター〜〜!だそうです。もう思いっきり凝りまくり(笑。 まさにショーモデルですw。まずはそのスタイルですが、カッタウェイなどは無しのオーソドックスな スタイルで作られています。ところが、そのバインディングとかパーフリングとか、いや、これは インレイと言うべきか?木象眼のありったけをやってみました、という感じですね。コリコリ! ボディのバインディング、というかパーフリングが色が違って見えると思いますが、まさにいろんな 部材がはめ込まれていて、写真の関係ではありません。口輪もご覧のようにスポルテッドメイプルと その他いろいろを手彫りで!はめ込んだそうです。とぎれてるところなども、ちゃんと手彫りw。 また、指板の端っこ、4.5.6弦部分は四角くへこませてここにもスポルテッドメイプルを。 でも切り取るのではなくて、指板自体は繋がっています。ブリッジはM.Shiozakiにも見られるような アッパー側にもアールのついた、ごく最近流行のスタイルです。フィンガー系に多くなってきましたが 音にどんな影響があるのか聞きたいところです。今度もし機会があったら塩崎さんに聞いてみよう!    
バックは一見ココボロに見えるのですが、聞いたところ「パヤングです」 はい??? なんですと〜〜?? パヤング? …ってなに??? 焼きそば??? 「取引先の材木屋さんが、面白いのがあると持ってこられました。」とのことです。またまた新しい 新材ですか…w。あくまで予想ですが、ココボロのお仲間のような気がします。ダルベジアとは近い 親せきか何かでしょうか。木を見る限り、ココボロと区別は付かなかったです。自分ちにあるのに…。    
ヘッドとヒールです。 ヘッドどうですか!こってます。穴あいてます。木は何でしょう?ハカのサプでしょうか。 これまた豪快な材ですね〜〜。指板賄はこれまたパヤング???裏も貼りがあって、豪華です〜。 ヘッドの形もかっこいいですが、お風呂に入ってるときに浮かんだそうですw。 ネックヒールは非対称。少しもとを削ってあって、演奏性をよりアップさせる意図ですね。 バインディングはやはりサイドも凝っていて、なにやらいろいろとりどりです。    
パヤングには名前にびっくりさせられましたが、ココボロも高価になりつつある昨今、 こうしたギターに使える材がでてくるのは喜ばしいことです。 音ですが、なかなかきれいなきらびやか系で、倍音も十分あるように感じました。うまく作って ある印象です。パヤングは…よくわかりませんw。機会があれば、じっくり聞いてみたいと思います。 さて、浜本さんの次のはどんなのができてくるのでしょう。インレイというか、この際アートワークと 言っちゃいましょう!ご本人は大変そうでしたが(笑、観客としてはとても楽しみです!


次のページへ

前のページにもどる