![]() |
まずはオフ会の当日集まったギター達 どれもなかなかの面構えです。持ち主の皆さんそれぞれに愛用の機種。 手前のテーブルが、いかにもカラオケ屋っぽいです(笑。 でも、実は誰も、一曲も歌ってません(笑。 向かって左から、 テイラーのちびっ子/うきくささん D-35はrtythmさん D-45はヤマさんのもの 右端が私の猫です。 |
|
![]() |
手工系は、フェアの趣旨から行ってもあまり見かけませんでしたが、 ここには珍しくスギクラフトさんのギターが2本でていました。 どちらも新しいボディシェイプでしたが、特にこれはロゼット周りなどデザインが 新しいものでした。Michiさんなど、新進のルシアーの人はデザインが斬新でイイですね。 こうしたデザインはこれからどんどんでてくると思うし、出てきて欲しいです。 |
|
![]() |
同じブースにあった "Northwoodのバックです。 最近入ってきたブランドですが、なかなかイイものを作っているようです。" このブースの方は、手工オフでもお見かけした方で、そうしたギターに力の入った 方面の会社のようです。 |
|
![]() |
小ネタを一つ(笑 ピーターフィンガーが来ていまして、レイクウッドの宣伝も兼ねて? 腕前を披露してくれました。やっぱりすごく上手い!です(笑。 ギターも普通にシグネチャーモデルで、特別なものではなかったようです。 でも、この会社、レイクウッドのカタログを切らしていました。 フェアに参加するにしてはわきの甘い会社ですね〜。ダメダメじゃん(笑。 |
|
![]() |
こちらは、数少ないルシアー系のギターを展示していたブース。 ランスマッカラムは普段でも目にすることの少ないギターですね。 ジェームスグッダールも、最近では大振りなモノから、ここにあるような やや小振りのモデルにシフトしているようです。 ここはいつも、とても良い木を使うので、なかなか期待できます。 ケヴィンライアンは、コンター?に工夫した新しいモデルが来ていました。 |
|
![]() |
グッダールとライアンです。 ライアンはSold Outなのが恐ろしいですが(笑、 面白い形なので人気だったのでしょう。 実はこの写真ではよくわからないと思うので…、 |
|
![]() |
こうなっています。コンターというか、バインディングが盛大に斜めになった? というか(笑、とにかく肘の当たる部分を上手く避ける工夫でしょう。 幸い、フィンガーではそれほど低音側のボリュームを要求されないのでできることです。 明らかに低音側のトップが小さくなるので、適当にやってしまうと音のバランスがおかしく なります。でも、これから増えてくるタイプですね。 |
|
![]() |
コリングスも来ていましたが、ちびっ子の作りもあいかわらずスキがありません。 ヤマさんはパーラークラスを物色していたので、ぜひこの辺を、と思いましたが 値段は全然パーラーではないので(笑、おそらく論外でしょう。 ここも、エキストラチャージで木を選べたりするので思いっきり凝ってみたい人には チャレンジする価値のある(笑メーカーです。 ご覧のように、ストロボをぶっ放しても木目が見えないくらいまっくろな 質のいいインディアンローズですね。トップはジャーマンでしょうか。 |