みなさんのGuitar紹介

まずはヤマさんのOM-42から。
さすがに一発で気に入ったと言うだけあって、きらびやかな音は
なかなかのモノです。やっぱり40番台は20番台とはキャラクターが
違いますね。どちらがイイとかでなく、最近の音楽傾向には40番台が
向いていると思います。マーティンはやはり研究熱心だと思いますね〜。
   
takaさんのS-61です。
シダーらしい暖かな音と、非常に薄くて弾きやすいネックが特徴ですね。
サドルはご自分で作り直した牛骨のが入ってます。とても奇麗にできていて、
大事にしているんだな〜と感じました。典型的なシダーの音で、そのぶん
低音はこりっとした感じよりまる〜い音でまとまるので、今はそこがもうちょっと
でて欲しいとのこと。といってもかなり演奏レベルの高い話で、なかなか
簡単ではありませぬ〜w。腕の方がギターを上回ってしまったのですね〜。
私にはあり得ないお話でした(笑。
続いてうちの505です。
もうご存じのように、ローデンのロゴ違いです。いや〜、昔はイイ時代だったな〜。
定価10万円で売ってました。もちろん黙って2割引(笑。ケースもオリジナルですが、
持ち歩くには重いのでリッターで運搬です。シダーも良いのが使われていて、
作りもすごく丁寧です。今までリペア、リフレットなど一度もしていません。
ものすごく荒っぽいことを言えば、takaさんのとは親戚ぐらいかな?
昔はS-Yairiはモリダイラの扱いでしたから、モーリスとは縁があります。ところで、
音の方は、この会場ではすごくふくよかで、今どきの手工ギターと負けず劣らずでした!
ただし、takaさんに弾いてもらった時そう思いました(笑。静かな場所で自分が聞くのは
これが初めてだったんですけど、惚れ直しました!大事にしよう(w
最後はアコあこさんのスティーブンス
最近めきめきと売り出し中のドイツのルシアーです。非常に丁寧な作りと、
豪華な材の選択で気になるルシアーの一人ですが、音の方もかなりこなれた
品のある音ですね〜。今回お持ちいただいたモノは、開放では優しく奇麗な粒だちの音、
単音リードでハイポジに行くと、ブルージーでメロゥな音がとても印象的でした。
ボディの大きさを感じさせない音量と迫力はなんか不思議な感じ(笑。
音の面でも製作レベルの面でも、とても良いギターですね〜。
しかもこの豪華な材料!ベアクロゥとキルトとは、よだれ出ますね〜(笑。

戻る!

TOPへ