![]() |
続きましてはgonbeさんのGuild D-55のご紹介です。 70年代のギルドはその全盛を誇った、大変クオリティの高い時期です。このギター、何本かの55を遍歴の後 決定打として所有するに至ったいわば究極の一本。状態も本当に美しく、またご本人も大切にしているのが よくわかります。指板の豪華なインレイとヘッドのGは古いギター好きならおなじみの、そして一種の尊敬を抱かせる ギルドの最高峰の証ですね。 | |
![]() |
ネックのセットもとても状態が良いものでした。ギルドのネックはこのクラスではたいてい3Pの頑丈なものですが、 意外と動きやすいらしく時たま高音側の弦高がずいぶん上がってしまったものなど見かけることがあります。 もちろんこのギターはそういったことも全くなく、ボディの塗装もぴかぴかのつるつるw。 やはりと思われるのはただ一つ。「重い」w。誰か、なぜギルドがこれほど重いのか解説してくれぇ〜!w。 一つだけ見つけたのは、ネックブロックが他のギターの1.5倍ぐらい横幅があるということをこの55で発見しました。 通常はネックの幅程度なんですが、かなりサイド部分まで張り出していました。バックのブレイシングも頑強。 音づくりの点からも、ギルドらしい特徴ではないかと思います。 | |
![]() |
美しいヘッドデザインです。品格があります。ちょうどロッドカバーが外されていますが、ヘッドプレートが とても厚みがあり、メイプルがラミネートされているのがわかりますね!ネックセンターにもメイプルが 挟み込まれています。この日は持ちネタ発表だったのでwゲージに合わせたネックアジャストのためか このようにカバーを外してのご参加でした。gonbeさんの腕前は大変素晴らしく、かっこよかったです。 そしてこの55の音ですが、当日参加された皆さんがホントに驚くほど、綺麗でスゴくいい音でした。 実のところ、これほどよく鳴るギルドを見たのは初めてです!演奏者も上手いのですが、 ギターもそれに応えて見事な音を出していました。はっきり言って55に対する印象が変わりました! ただ、お聞きするとすでに2回リフレットしているとか。そ、それはスゴい! そこまで弾き込めばギターも鳴りが上がるってもんです!素晴らしいギターです。 | |
![]() |
バックです。大変質のいいインディアンローズですね。ネックヒールはかなり低いのですが、
それに続くネックからのRは大きくとられていて、ハイポジションを弾きやすく、というわけではないようです。
ペグはオールドのシャラーですが、プレートにはGuildと入っています。この文字の書体も時期によって違うそうで、
このギターは古い方のモデルになるそうです。ネックシェイプはややごつく感じましたが弾きやすく、
たぶん普通の手の大きさの人には問題ないと思われます。 今回このD-55を拝見して、ホントにギルドの印象が変わりましたw。ただ、本人が上手くないと「どもナラン」のも 大変よくわかりましたw。うちでは25年間でリフレットしたの、一本で一回だけだよ、トホホのホw |