AFF 2004 その3


続きましては、スギクラフトでご活躍中の藤井さんのご紹介です。 大阪のアコフェスにも出展されていましたが、今回は新たにオリジナルデザインのボディでの ご参加です。まずはその全体の画像です。ちょっと独特のボディシェイプですが、 各部振動面を大きく取りながらアッパーの容量も稼ぐという感じでしょうか。 個人的には、非常に良い位置にブリッジがあると思います。ボディサイズとネックののバランスも 綺麗な比率に見えますね。シンプルに見えますが、かなり各部には凝った部分が見られます。 ブレイシングもオリジナルで、Xの間のサブブレイシングはブリッジ側を斜めに一本、 そこから2本のサブが下向きに生えます。ハイとロー側の2本ずつはほぼ並行ですが、 剛性を考えて少しだけXとほぞ組みしてあるそうです。断面形状がかなり三角形に近いので、 先端が少しかみ合わさる程度だそうですが、この部分は最近プレートを貼る手法も見かけられるので 今後ここの剛性の考え方なども話題になるかもしれませんね。 とにかくかなり興味深いギターです。    
胴の厚みはこれくらい。一般的なサイズです。やはりある程度の深さがある方が、 音の艶というか深みが出るような気がします。ボディのパーフリングにご注目! 前回も、とても繊細なウッドモザイクを見せてくれた職人技ですが、今回も綺麗な、 そして上品なパターンを製作されています。細かい着色木片を何層も重ねていく、 大変な仕事ですね〜。ネックのジョイントはほぼヒールレス。カッタウェイには していませんが、ハイポジションはやはり弾きやすかったです。 指板サイド部分にもローズでしょうか、バインディングが美しい。そういえばフレットエッジも 大変丁寧なお仕事でした。いつもながら、そういった演奏性に関わる部分の丁寧な仕事は スギクラフトさん、藤井さんのすごく立派なところだと思います。
ボディシェイプがわかりやすい、正面から撮ってみました。少し下の方が小さく写っています。 ロアーボディは、すごくいい形をしているように思います。くびれが少しきつめですが、 実際にはサウンドホールの部分が特に狭いわけではなく、ロアーのサイズに比べて 小さく見えるのではないかと思います。測っていないので微妙ですがw。 ソモギはこの部分を、アッパー側への振動伝達の点から、モディファイドDでは 広めにとるような構造にしていますが、彼のSJスタイルではかなりしっかりとくびれています。 ロアーボディの面積との兼ね合いと、アッパーの振動をどう考えるかで方向性が 変化するようです。一次モードをロアーで効かせるのか、アッパーも含めたトップ全体で 動かすのかなど、考えることがいっぱいです(うひゃん! それから、最近のライアンに見られるような左右非対称の構造についてお聞きしたところ、 まずは対象型で考えていきたいこと、コンターは、つけるならボディサイドくびれ部分の低音側など どうか?とおっしゃってました。ストラトのようにボディの当たる部分を削れば良いかもと言うことで、 確かにそこならトップの形状はそのままですし、面白いですね!

トップは非常に細かい木目のシトカスプルース。板厚はやや薄目の設定でしょうか。 サイドバックはローズウッド。材はとてもオーソドックスなものですが、しばらくは この組み合わせで行きたいそうです。狙っている音のことなど伺って、 「それならイングルマンなどのトップの方が…」とお話ししましたら、材を変えてしまうと 構造で音が変化したのか、材の音なのかがわからなくなってしまうので、この組み合わせでもっと 構造部分を工夫して音を狙っていく旨のことを話されていました。なるほど〜。 ブリッジの形状も独特で、エッジはすごく薄く仕上げられています。 今回セパレートサドルでセパレートの弦スリットでしたが、次回はサドルを シングルにしてやってみたいとおっしゃっていました。音に、より太さが出るかもと言うことでした。
ヘッド部アップですが、弦のポストとの関係に注目してください。ほとんど綺麗に揃っています。 今回はシャラーの糸巻きだったので、「今回もたまたまですか?」とお聞きしましたら、 今回のは意図的にこれだそうです。なぜかというと、ポストと弦の角度をきちんと揃えたかったので、 ポスト長の長いものを選ぶとこれになったということでした。うむむ〜〜!すごい。 実際のところ、ナットとの角度はポストへの巻き付ける回数などで調整できるのですが、 あまり意図しなくてもできるだけ揃うような方向性を考えたかったこと、それから、 今回はヘッドの厚みをやや厚く作ってみたので、ポストの長さから言ってもこの選択がベストだったそうです。 そういわれてみればヘッド厚、ちょっと厚いかな?
モザイクがよくわかります。色モザイクの間に黒い細いものが入っていて、それを細いラインで とりまいています。バインディングはローズでしょうか。低いヒールがいいですね〜。 サイドのローズも綺麗な木目が見えます。ネックジョイント部は例によってネックブロックに差し込む 方法ですが、工作精度の高さから見事にセットされています。
ヘッド裏です。厚めのローズがきっちりとRにそって曲げられています。 ボリュート部分も美しい仕上がりですね〜。この位置は、ヘッド角やボリュートのデザインなどで 微妙に変化しますが、万が一倒してしまったときのヘッド折れ防止にはこの一枚貼られた裏板が 頼りになりますw。ペグのセッッティングは、よく見るとギターセンターに対して90度の角度で 取り付けられています。それを可能にするためにヘッドデザインは昔のギブソンのステップヘッドのような 段々になったものです。実のところこのデザイン、来場者の皆様に絶賛というわけには行かずw、 次は別のカッコイイのを絶対作る!とリベンジを誓っておりましたw。
ヘッド表情です。機能的ですが、やはり独特すぎたでしょうかw。 ヘッドつき板は厚めのローズに、薄い赤い色の薄板が見えます。エッジを微妙に斜めにすることで、 2枚あわせの色違いを見せる工夫ですね。ナット幅を聞き忘れましたが、演奏性は非常に高く、 個人的にはもう少し広ければ指の肉が隣の弦に当たらないので良いと思いました。 ネックグリップの形は本当にいい感じで、弾きやすかったです。わたしはへたくそなので ギターに助けてもらわないといけない部分がいっぱいありますからw、演奏性の良さは やはりすごく大事ですね〜。ビンテージにも良いのがたくさんあるのですが、さすがにネックグリップを 選ぶことはできませんw。それに昔のはほぼすべてナット幅が今の演奏形態からすると狭く、 そうした部分でもルシアーズギターは魅力的です。え〜w、こっちの腕前はちょっと置いておきましょうw。

藤井さんはいつも疑問点を見つけて、新しいアプローチを試みてらっしゃいます。 今回はボディ形状とブレイシング、弦のテンション角などのお話をしてくださいましたが、 「今までで一番すごいと思ったギターは?」という質問をわたしにされました。 そういわれてみると、即答できないことに気がつきました。いろいろな機会で、良いギターを弾く 機会をたくさんいただいたこともありますが、今後はそういったインプレッションも含めて 考えてみたいと思いました。ちなみに藤井さんは2003年の楽器フェアで弾いた「スティーブ・カウフマン」だそうです。 どんなところがすごかったですかと問うと、低音にバネが入っているような伸び方の音がした!そうです。 ちなみにカウフマン自身はクラインの製作などに関わり、カーシャブレイシングも取り入れたりしていますが、 カーシャそのものの理論追従ではない音づくりが特徴です。こりゃまた渋いところを…w。

次のページ

もどる