![]() |
ところで、この実験のもとになったレイクウッドM-54をご紹介です。 ギターのサイトといいながら、自分の持ちギターの紹介のまともなページが ありません(汗。ついでなので、ここでレイクウッドについて少しご紹介したいと 思います。メーカーについての詳細は省きますが(笑、ドイツの会社です。 ピーターフィンガーの使用でご存じの方もいらっしゃると思います。 ボディはいろいろとタイプもあるのですが、一番有名なのはこのMタイプでしょう。 とりあえずこれが正面からのプロポーションです。 M-54の仕様はジャーマントップにブラジリアンローズウッドのモデルです。 現在ではこれが一番上級仕様ですが、昔はM-56というのがありました。 コアのサイドバックで、何度かみましたが非常にいいギターでした。 いまから考えるとかなり安かったので、買っときゃ良かった…。 残念ながら幻のモデルとなってしまいました。この54は昔のタイプで、 装飾も派手な感じではなく落ち着いたものです。 指板には何もポジションが入らず、このあたりもシックなヨーロッパモデルという 感じです。ボディの形はあえて言えばOOに近いでしょうか。OOOとの間ぐらい? すこしOOOよりもスリムですがボディ厚はDと同じで、深いです。 バインディングはすべてウッドで、ローズやメイプルなどです。このあたりも わたしの好みのスタイルです。ブリッジはどうもローズのようですが、ブラジリアン かもしれません。なんかそんな系統の材です(笑。 |
|
![]() |
これがバックの画像です。ヨーロッパではまだ、クラシックギターメーカーなどに ブラジリアンの在庫があるようで、近年のものとは少し違う、昔ながらのハカランダ、と 言った風情のものが見かけられますが、これもそうしたものの一つです。ただ、さすがに 極上という感じのものではなく、外へかけて目の大きくなる、少し外側の材みたいです。 センターストリップには細いメイプルが一本あしらわれています。 トップのパーフリングは貝ですが、サイドバックには入りません。高価にならなくて いいかも(笑。あんまり貝にこだわりはないので、全然なくてもいいんですが、 最近は上級機はたいてい何か入ってますね。それはそれでいいと思います。 |
|
![]() |
斜めから見ました。微妙にOOOとはシェイプが違うのがおわかりでしょうか? 非常にオ−ソドックスなスタイルなのですが、よく見るとオリジナルです(笑。 雰囲気が何となくアメリカの系統のメーカーとは違うみたいです。 面白い?のは、このメーカーのルシアーの名前。「マーティン ゼリガー」だそうで、 もともとマーティンもドイツからの移民ですから、マーティンて意外とドイツには ポピュラーな名前なんでしょう。 ジャーマンの灼け具合がよくわかります。元々は結構白い、イングルマンのような 色でしたが、いまではこんなに灼けて黄色くなっています。ジャーマンは黄色く灼ける のが特徴で、シトカはもっと赤茶色になります。イングルマンもジャーマンも、よく 見るとすこ〜し緑がかっているのがわかります。黄緑色っぽいというか、黄色の上に 薄く光る感じです。アディロンも同様ですから、この系統はシトカとはすぐ区別できます。 イングルマンとジャーマンの区別が難しいですが、見慣れてくると何となくわかります。 まぁ、色より音が重要なんですけどね(笑。 Topのところどころに見える色の違う傷のようなものは、今時で言うところの ベアクロウです。買った当時はほとんどそんなコト言われてませんでした。 それと、あまりにもちょっとしか入ってないのでただの節に見えます(笑。 |
|
![]() |
ブレイシングは浅いスキャロプのかかったXで、各部材の配置はこれまた オーソドックスな奇をてらった所のない組み方です。Xの間にある2本の サブブレイシングはスキャロプされておらず、ごらんのように左右非対称のものです。 ただ、最近のフィンガースタイル系のギターの文法通り、幅が狭く高さのあるもので、 断面は鋭角の三角形になっています。高音側に強く削り込み、低音側は低くなっています。 ブリッジプレートはメイプルです。斜めのサブブレイスに当たる所は、S Yairiにも 見られたように斜めに接しています。つまり、サブブレイスがマーティンなどより かなり深くつけられていると言うことです。ボディサイズの関係もありますが、 この辺りが音づくりの一つなのでしょう。 面白いのはエンドブロックです。よく見ると、モールの幅だけ残してトップにかぶる所は 斜めに切り落とされています。アーチドトップのギターに見られる手法ですが、少しでも トップの振動を妨げない工夫でしょうか。 |
|
![]() |
上の画像と合わせてみてください。バックのブレイシングですが、最近のギターの 特徴である3.4番のブレイスがやはり背の高いものになっています。S Yairiほど 薄く、高いものではありませんが、軽量化しつつ剛性も稼ぐという近年の設計思想が 反映されています。バックのセンターにはモールディングをつける、ごく普通の バックの合わせ方です。ラリビーは近年のものはモール無しで板の厚みだけで接着、 ロイノーブルはわざわざメイプルを間にはさんでしかもモールがない(笑。 これだけとってみても、各者各様なのがよくわかりますね(笑。 |