![]() |
弦をはじくと、その振動はサドルからブリッジ、トップへと伝わります。 それぞれが重要な音の要素ですが、ここでは置いておいて、その後 トップの振動がサイドへ伝わる部分からはじめたいと思います。 トップは、振動することで音を作り出しますが、直接空気を振動させるのとともに、 ボディを振動させることで空気を動かします。また、ボディ全体も一つの球体音源と して鳴り、ギターの音を形作っています。このとき、ギターのボディの動かし方に、 いくつかの考え方があると思います。 |
|
![]() |
一つは、すべてを振動板として考えることで、全部が単板であることの意味が 重要になります。この場合、小さいといえどサイドも振動することで音を作る方向です。 もう一つは、サイドを2P合板化することでできるだけ動かさないようにし、 トップの振動は空気媒介によってバックを動かす考え方です。 もちろん、どちらの場合でも空気によってバックは振動しますが、チャンバーとしての 空気圧でバックを動かし主に音量に関与する動きと、音の波によってバックを振動板、 反射板として動かす、音色に関する振動とがあります。反射板として考えた場合、 ボディ内の滞在波を考えねばなりませんが、その辺りはバックの項でお話しすると思います。 とりあえずサイドを考える場合、両方を考えなければなりません。 |
|
![]() |
まず、サイドの剛性を上げることで、どのようなことが考えられるのでしょうか。 一つは、もっとも重要だと思うのですが、ボディ全体の変形が減る、ということです。 トップのうごきは、薄い木の集まりであるギターにとってはとても大きなものです。 トップの振動、変形につられて、ボディの形状もぐにゃりと動きます。 このとき、かなり多くのエネルギーが損失します。本来音に変換されて欲しい動きが、 変形することで損なわれるのです。すると、音量もサスティーンも減ってしまうことに なります。2P合板化して剛性をあげることは、この変形を小さくすることができ、 音にとって有利な考え方ではないかと思っています。 もう一つは、トップの音の振動が、サイドからバックに伝わりにくくなることでしょうか。 多くの場合、固有振動数も比重も違う材との合板なので、単板の場合に比べて内部損失は 大きくなり、バックはその影響を受けにくく、より純粋に空気からの振動で動くと考えられます。 もちろん、これが「いいこと」なのかどうかは、考え方によるでしょう。 サイドからの振動をよりストレートに伝えたい、と考えた場合は、「良くない」事に なるはずですから、そういう意図を持って作られたかどうかが大切だと思います。 |
|
![]() |
これまでのサイドが単板のものは2P合板に比べて良くないのでしょうか。 そういうわけではないと思います。サイドが多少変形しても、単板が振動することで 音づくりに関与している場合、そのギターにとっては良い設計であるといえます。 サイドが振動して関与するパーセンテージは、きわめて小さなものと考えられます。 しかしながら、人間の耳は非常に微細な差を聞き分けることができ、 全く無駄な要素であるとは言い切れません。また、ボディ全体が変形することで トップのストレスを緩和し、それがトップの振動にも関与している場合もあるので どのような音づくり、方向性で設計するかが重要だと思います。 とりあえず今はここまで〜。 |