AFF 2004 その2


次には、大西さんのお隣で出展されていた宇坂さんのギターをご紹介です。 フラットトップのみならず、マンドリンなども製作される方で、会場には 他にもう一本、ココボロモデルも出展されていました。実はこの辺り、 デジカメが故障していまして枚数が撮れていません。申し訳ない。 うまく動作しなかったのと、撮ってもきちんと写っていなかったりしました。 その中でも成功した2枚です(汗。

ボディシェイプはオリジナル。容積的にはほぼDと同じ程度のサイズがあります。 ブレイシングはダブルXのオリジナルになっています。 非常に綺麗なイングルマントップにローズの組み合わせですが、反応が良く 鳴り方がとても綺麗です。少し強めのタッチでも暴れることなくまとまります。 この辺りはマンドリンなどブルーグラス系の製作経験が生かされているのでしょうか。 仕上げも塗装も、とても丁寧に作られてます。ブリッジのピン配列はライアンに見られるような 扇形に広がったもの。ウッドバインディングとシェルが綺麗ですね〜。    
12F位置に凝ったインレイが入っています。皆さんそうですが、インレイのデザインや カットには本当に手が込んでいます。すごい! 指板のエボニーも真っ黒でつややかですね〜。ボディバックのブレイシングは、 比較的がっしりとしたもので組まれていました。トップの動き方とバックは 重要な関連がありますが、それだけに製作家のそれぞれの考え方もアプローチが違い、 トップやバックの材によっても変わります。このギターではトップの動きをバックが しっかり受け止めるタイプなのでしょう。強めに弾いても暴れないのはそうした 関係かもしれませんね〜。
さてここからは優雅なバロックの調べを??w
今回初めてお会いした、かの有名なCRANEこと鶴田さんです。 様々なタイプをお持ちになっていましたが、なにぶんわたしが全然詳しくないので 形の興味深いものをいくつか。というか、それぐらいしかワカラン…(汗。

最初のものは、非常に綺麗なスプルーストップにエボニーのバック&サイドという 組み合わせの一本です。何よりも精緻な装飾のサウンドホールの飾りがスゴいです!! 当時はボディにエボニーを使うことは珍しくなかったそうですが、板厚自体は非常に薄く、 ほんの1mm程度しかありません。製作上でも、この薄い板を扱うのが難しかったと おっしゃっていました。また、当時は楽器は庶民のものと言うよりはもう少し裕福な 階層のものだったようで、装飾的なモチーフが好まれたようです。 なので、サウンドホールやブリッジの細かな装飾は本当にすごいです。
こちらがその部分のアップです。といっても、それでも複雑でどこがどうなっているやら 判別が難しいほどですね。製作途上のものを見せていただきましたが、これは 非常に薄くスライスされて紙のようになった木を、丹念に打ち抜いて各層ごとに 作り、段階的に組み上げていってこのような形にするのだそうです。 ですから、今こうして見えているのは木でできていると言うことです。すごい!! エボニーのロゼットと白い繊細な装飾が美しいコントラストですね〜。 弦の方も特殊で、複弦になっていますが、太い弦の一本は銅のような金属(隣青銅かな?) を巻き付けながら作られており、一般的なギターではまず見かけないものです。
とりあえず、わたしごときが解説してもどうなるものでもないのでまずはこちらをw。 この画像があるということは、最初からこうするつもりだったという…w ええそうですとも!w
次はこのひょうたん型?が印象的な一本。どのようなブレイシングなのか、聞き忘れましたw。 アッパーはどう鳴るんだろう…w とても細かいカーリーメイプルのサイドバックを持った 美しいギターですね。現代のギターと少し似ていますが、ボディ部分の指板を見てください。 ツライチになっているのがわかるでしょうか。このように作るのは大変手間のかかることと 思われますが、ネックセット角がゼロならこれが一番良さそうです。 もっとも、演奏形態が今とは全く違うでしょうからそういう問題ではないですがw。 当時はギターは単独で演奏される事がほとんどだったそうで、ですからチューニングも そのギターの響きがもっとも良い部分を使うことができたそうです。つまり、440Hz に限らず、微妙に変化させながら美しい音を探っていたようなのです。 弦もそれにより太さやテンションもまちまちで、ギターに合わせて弦を使っていたそうです。 おそるべし!

ところでこのギター、次の画像内でも説明されていますが、ボディ内を紙で補強してあり、 サイドとつなぐライニングがないそうです。うひゃ〜〜!
え〜、それでは詳しい説明はこちらをドゾ!

一言で「ギター」といえど、奥の深いものですなぁ。

次のページ

もどる