Lakewood M-54

ところで、この実験のもとになったレイクウッドM-54をご紹介です。
ギターのサイトといいながら、自分の持ちギターの紹介のまともなページが
ありません(汗。ついでなので、ここでレイクウッドについて少しご紹介したいと
思います。メーカーについての詳細は省きますが(笑、ドイツの会社です。
ピーターフィンガーの使用でご存じの方もいらっしゃると思います。
ボディはいろいろとタイプもあるのですが、一番有名なのはこのMタイプでしょう。
とりあえずこれが正面からのプロポーションです。

M-54の仕様はジャーマントップにブラジリアンローズウッドのモデルです。
現在ではこれが一番上級仕様ですが、昔はM-56というのがありました。
コアのサイドバックで、何度かみましたが非常にいいギターでした。
いまから考えるとかなり安かったので、買っときゃ良かった…。
残念ながら幻のモデルとなってしまいました。この54は昔のタイプで、
装飾も派手な感じではなく落ち着いたものです。

指板には何もポジションが入らず、このあたりもシックなヨーロッパモデルという
感じです。ボディの形はあえて言えばOOに近いでしょうか。OOOとの間ぐらい?
すこしOOOよりもスリムですがボディ厚はDと同じで、深いです。
バインディングはすべてウッドで、ローズやメイプルなどです。このあたりも
わたしの好みのスタイルです。ブリッジはどうもローズのようですが、ブラジリアン
かもしれません。なんかそんな系統の材です(笑。
   
これがバックの画像です。ヨーロッパではまだ、クラシックギターメーカーなどに
ブラジリアンの在庫があるようで、近年のものとは少し違う、昔ながらのハカランダ、と
言った風情のものが見かけられますが、これもそうしたものの一つです。ただ、さすがに
極上という感じのものではなく、外へかけて目の大きくなる、少し外側の材みたいです。
センターストリップには細いメイプルが一本あしらわれています。
トップのパーフリングは貝ですが、サイドバックには入りません。高価にならなくて
いいかも(笑。あんまり貝にこだわりはないので、全然なくてもいいんですが、
最近は上級機はたいてい何か入ってますね。それはそれでいいと思います。
斜めから見ました。微妙にOOOとはシェイプが違うのがおわかりでしょうか?
非常にオ−ソドックスなスタイルなのですが、よく見るとオリジナルです(笑。
雰囲気が何となくアメリカの系統のメーカーとは違うみたいです。
面白い?のは、このメーカーのルシアーの名前。「マーティン ゼリガー」だそうで、
もともとマーティンもドイツからの移民ですから、マーティンて意外とドイツには
ポピュラーな名前なんでしょう。
ジャーマンの灼け具合がよくわかります。元々は結構白い、イングルマンのような
色でしたが、いまではこんなに灼けて黄色くなっています。ジャーマンは黄色く灼ける
のが特徴で、シトカはもっと赤茶色になります。イングルマンもジャーマンも、よく
見るとすこ〜し緑がかっているのがわかります。黄緑色っぽいというか、黄色の上に
薄く光る感じです。アディロンも同様ですから、この系統はシトカとはすぐ区別できます。
イングルマンとジャーマンの区別が難しいですが、見慣れてくると何となくわかります。
まぁ、色より音が重要なんですけどね(笑。
Topのところどころに見える色の違う傷のようなものは、今時で言うところの
ベアクロウです。買った当時はほとんどそんなコト言われてませんでした。
それと、あまりにもちょっとしか入ってないのでただの節に見えます(笑。
ブレイシングは浅いスキャロプのかかったXで、各部材の配置はこれまた
オーソドックスな奇をてらった所のない組み方です。Xの間にある2本の
サブブレイシングはスキャロプされておらず、ごらんのように左右非対称のものです。
ただ、最近のフィンガースタイル系のギターの文法通り、幅が狭く高さのあるもので、
断面は鋭角の三角形になっています。高音側に強く削り込み、低音側は低くなっています。
ブリッジプレートはメイプルです。斜めのサブブレイスに当たる所は、S Yairiにも
見られたように斜めに接しています。つまり、サブブレイスがマーティンなどより
かなり深くつけられていると言うことです。ボディサイズの関係もありますが、
この辺りが音づくりの一つなのでしょう。
面白いのはエンドブロックです。よく見ると、モールの幅だけ残してトップにかぶる所は
斜めに切り落とされています。アーチドトップのギターに見られる手法ですが、少しでも
トップの振動を妨げない工夫でしょうか。
上の画像と合わせてみてください。バックのブレイシングですが、最近のギターの
特徴である3.4番のブレイスがやはり背の高いものになっています。S Yairiほど
薄く、高いものではありませんが、軽量化しつつ剛性も稼ぐという近年の設計思想が
反映されています。バックのセンターにはモールディングをつける、ごく普通の
バックの合わせ方です。ラリビーは近年のものはモール無しで板の厚みだけで接着、
ロイノーブルはわざわざメイプルを間にはさんでしかもモールがない(笑。
これだけとってみても、各者各様なのがよくわかりますね(笑。

レイクウッド紹介02

もどる

TOPへ