アコフェス 2005

特徴的な部分をワンショットで。それほど大きくカメラは傾いていないのですが、やはりファンフレットでは 画像の水平とはかなりずれています。13Fジョイントという独特のセットネックなのにあまり違和感がないのも、 ファンフレットであるため13〜14辺り、という微妙な位置になっているからでしょう。 ロゼッタが偏心円なのも、そのあたりのデザインから来ているのだと思います。    
ブリッジです。ピン配列は扇形に配置されていて、ピン穴からのブリッジ割れにもオッケーです。 セパレートサドルはこれもかなり細かくそれぞれの弦がピッチ調整されているようです。 厚みもやや広めの象牙サドルでなかなか凝った作りになっていますね。弦はエリクサーとのことでした。
ロゼッタから指板へかけてインレイが伸びているところ。パーフリングの緑色がここではよくわかります。 ファンフレットなので、通常のピッチではなかなか入れづらい21Fめが斜めに食い込んできています。 これもファンフレットのメリットと呼べるかも。
サイド側内部を見たところです。サイドは固めない方向のようです。割れ止めがありますが、 最近の一種のブレイシングのような機能ではなく、シンプルになっています。サイドの考え方は各製作家の方それぞれで いろんな方向性があるので、どちらが良いと言うものではありません。ボディ全体の音づくりが大切なのですね。
ネックヒール部分。スルーネックなのですが、このようにヒール部分(つまり内部も)はクラシックギターの作法と同様 いくつかの材を重ねた構造です。ネックブロックごとこの構造なので、かなりの剛性になります。 ハイポジションの演奏性は、この画像からもかなり良さそうなことが伺えます。

今回の宇坂さんのギターは様々の手法、技法を駆使したかなり実験的な面白いものでした。 それらをバランス良くまとめてしっかりとしたギターにするのは相当の工夫が必要だと思われます。 近年ではギターに求められる音も幅広くなっています。こうした斬新なアイデアが、どんどんその可能性を広げていくと 考えると、とても楽しいものがありますね。

もどる

メニューへ