アコフェス 2005

サウンドホール周りです。緑がとてもきれいなアヴァロンの、シンプルなワンリングです。トップ材の質も非常に いいものに見えます。まさに「シルキー」な印象ですね。指板端はいつものように食い違いでカットアウトされ、 サウンドホールと指板、ボディへ続くデザインの広がりがあります。えぐられた部分のカーブがとても立体的です。    
ブリッジのアップです。全体の形状は白井さんのオリジナル通りですが、長さや幅がやはり小型のものに最適化されているようです。 よく見ると各部のカーブは微妙なRの連続で、面を大事にしていることがわかります。指板、ブリッジともブラジリアンローズを 使われているのですが、エボニーとの違いをお伺いしたところ、まずネックが軽くなること、それぞれの部分の硬さが変わることで エボニーよりは抜けが良くなるだろうと言うことでした。ギター全体の重量も変わるのと、トップの重量がブリッジの重量差分 軽くなり、ブリッジ自体の変形もエボニーよりは大きくなりそうですから、このあたりが変化のポイントなのでしょう。
さて、もっともやっかいな部分がw。これはカット部ですが、カットされた平面は単純なRではなく、微妙にうねっています。 なかなか上手く写らないんですが…。トップ部のエッジが波形になっていますが、このカーブの連続でカット部平面がサイドへ伸びる感じです。 サイドへの食い込みも単純な線ではなく、微妙なカーブで繋がります。かなり大胆にカットされているので、演奏性はとても良く 弾きやすいです。ネックヒール部にもカットが入り、ヒール部での押さえやすさも狙っています。
サイドの、左右の厚みの違いがよくわかります。これだけの分量がカットされて薄くなっているわけですね。 それと、バックのセンターにご注目。サプの角度に合わせてバインディングに小さな矢印がアクセントに入れられています。 このギターの、この材でしかできないデザイン要素ですね。こうしたこだわりはやはり手工ギターならではといえるでしょう。
こちらはネックとボディの角度の差を見ているところです。ネックブロックに入ったラインが指板と(ほぼ)90度の角度をなしていて サイドはそれよりかなりの角度で傾斜し繋がっています。このラインを延長していくと、ジョイント位置はかなり14に近づきます。
対してこちら側では指板とネックのあいだにくさび状のエッジが入ります。サイドの接点はおおむね12.5Fあたり。 その分サイドがトップ側に倒れています。なので、トップとサイドが組み合う角度は90度より大きくなっています。 ヒールのえぐれはこちら側にも伸びていますね。
ボディのエンド側、サプが少しはいった部分に、ここにも矢印のアクセントです。これもサプの形状に合わせたもので、 あたかもサプも矢印のデザインの一部となるがごとく、幅や長さ、角度もサプに合わせてあります。すごく楽しい遊びですね。 サイド側のボディエンドも、サプの幅に合わせてのデザインです。微妙に台形になったメイプルの板も凝っています。
最後にこのギターのスペックを奥様直筆でw。実はこの板は刈谷で使った板に紙を貼ってあることは秘密だw。いや、秘密だってばw

弾いた印象は、非常に奥の深い重厚な音で、ボディサイズを全く感じさせません。音量は大きいわけではないのですが、 音に艶があってバランスが良く、低音のはっきりした抜けの良さが心地よいです。弾いているのが楽しくなるギターでした。

もどる

メニューへ