アコフェス 2005

こちらはOMモデルです。ジャーマントップにローズのサイドバック。大きなスポルテッドメイプルのロゼットが目をひきます。 指板はエボニー、ブリッジはハカランダです。ボディバインディングはすごくカーリーの出たコア。これも美しい材です。 精度が高くしっかりと作られていて、木の良さを感じさせてくれるデザインです。    
正面をアップ。透明のピックガードがついているのですが、綺麗に貼られているのでよくわかりませんw。 ブリッジ形状は一般的なマーティンよりやや横幅があり、長目です。両翼は薄く落とされています。 トップの木目が細かく、シルキーな光り方でいいかんじです。実際にはこの辺りも、タッピングしてみないと音的には よくはわからないようですが、単純に綺麗な木目だとそれだけでもなかなかうれしいものです。
これも非常にいいローズに見えます。目の詰んだ、はっきりしたストライプが真っ直ぐに走る柾目です。 柾目と板目では、やはり柾目の方が構造的に剛性が高く、個人的には柾目の方が音響特性も良いのではと思っています。 一定の板の厚みを考えたとき、そこに面に平行に密度の高い面ができる(板目)と垂直に密度の高いラインが入る(柾目)場合、 柾目の方が振動には良さそうです。もちろん、個々の材の硬さやたわみ量などが重要で、「柾目だから(なんでも)よい」という 事にならないのはご存じの通りです。

バックを二分割するセンターストライプはカーリーコアのラインです。バインディングもコアなのですが、光の反射の角度で 濃い部分や明るい部分があり、表情豊かです。木の美しさはこうした部分にも良く現れるような気がします。
モデファイドDと同様、豪快なコブ材です。クスノキでしょうか。よくワカラン…。 ペグはゴトー510にエボニーノブ…、なんですが、ストロボの関係でいやに白っぽいですw。 ボリュート部分はこれも同じくゆったりしたカーブを描くラインで切り取られてサイドエッジに繋がります。 ヘッド側もボリュートと逆方向へ同じようなRで薄くなっていきます。
カッタウェイ部分。カットのネック側はボディを残さず、完全に指板エッジと同一面になります。 演奏性を考えてのことでしょう。うちのラリビーC-10などは少しボディがあってからカット部になります。 この場合、ネックブロックも少しエッジから出っ張る形になるので構造的には楽かもしれませんが、このようにサイドが直接指板エッジに 連なるような場合だと、貼られる板厚やカーブなども勘案しなければならず、製作はぐっと面倒になると思われます。
スポルテッドメイプルのロゼットが、非常に複雑な模様を描きます。アバロンのリングが二重に取り巻き、 こちらはモディファイドDよりかなり豪華です。よく見るとボディパーフリングはごく細いウッドを4〜5層重ねただけの シンプルなものです。対してこのロゼットはスポルテッドメイプルの杢を生かすためにかなり幅を広くとってあります。

トップ材はタッピングして選んでいることはお話ししましたが、それでもやはりなんといってもブレイシングの削り一つで音が大きく変わるため、 何よりも気を使って製作されているとおっしゃっていました。いかに素性の良い材を選べたとしても、ブレイシングの削り込みで ギターの音を生かすも殺すもその加減次第となるでしょうから、思い通りに削るにはたいへんな技術が必要でしょう。
カット部を裏側から。ヒールキャップにはアヴァロンでのインレイ。カットラインは、先端にいくほどストレートに近くなっていくようで、 これはネックブロック側と対象になっているのでしょうか。パーフリングはバック側は細いウッドのBWBの順に見えます。 それにしてもカーリーコアの虎目はすごい。
最後はお持ちになった3本が揃っていたので集合写真。実のところ、皆さん試奏をなさるのでなかなか揃っているチャンスがありませんw。 来場した皆さんは本当に積極的に製作者の方々とお話をし、試奏をされていました。楽器店ではなかなか手にすることもなく、 ましてや一度に弾き比べる機会など滅多にありません。本当に楽しそうにギターを弾かれていました。

ところで、最終日には小松原さんが亀岡さんのブースに来て熱心に試奏されていたのですが、あるときひたすらハーモニクスを繰り返す場面があり、 どうしたのかお伺いしたところ、「19fでのハーモニクスもデッキルだけ正確になるといい」とのことだったそうです。私が 普通に弾いてみた限りではふつ〜に合っていると思うのですが、さすがに左手一本だけで見せ場を作ったりする小松原さん、 演奏者としてのこだわりを拝見した気がします。

もどる

メニューへ