![]() |
ここでは、ギターそのものには全然関係ないが、 時としてとても重要な?w価格に響く「貝素材」に ついてお話しします。今私はおれぎたのインレイ用に 貝素材を地道にw買い集めているところです。 初回は素材そのもの、次にラミネート素材について、 最後に加工などについて進めたいと思っています(予定 ギターはデザインもとても重要で、装飾は製作者の ポリシーを反映したりします(たぶんねw。そのインレイ デザインは古今東西のいろいろなモチーフが用いられ 私たちを楽しませてくれますね。 |
|
![]() |
突然始まりますが、上の画像はソリッドの手持ち素材。 そして左はその中でレッドアバロンと呼ばれるものです。 MOPよりも、微妙に赤い光り方なのがおわかりでしょうか。 角度によってかなり変化し、撮影はムズカシイ…。 インレイに切り出すときには、使う角度も考えないと 思うような輝きにならないようですね。 縞模様の多いハートアバロンはもう少し価格が高く、 こうしてのんびり買っているだけでも結構大変w これを切ったりハッタリ磨いたりでは、ギターも高くなるって ものです。せめて自分のは自作して、コストダウンに努力! いや、コストの検討からすると高くつくのは間違いないんですがw |
|
![]() |
これはブラウンアバロンシェルというもので、もともと インレイ用の素材ではありません。画像では黒蝶貝のように 写っていますが、実際には茶色がかった物で、珍しい 素材です。元の貝が小さく、大きな物、厚いものが取れない のでほとんどインレイには使われません。たまたま入手 しましたが、使う予定があったわけではないので、どこで使うか 思案中ですw。厚みもレッドアバロンの倍以上あり、これを 同じ厚みまで削るのも芸がないというかもったいないというかw。 厚みを生かした使い方を検討しています。線刻ではなく、 肉厚彫りにして立体感を出すなどの螺鈿の技法も良さそうです。 なんか考えますw |
|
![]() |
これはおなじみMOPです。これもインレイ用ではなく、サドル用ですw。 通常のマーティンのサドル2枚分がこれで取れます。硬い…w 厚みは4mm以上あり、サドルを作るといくばくかの細かい部材が残るので それをインレイに転用するつもりです。いわば助っ人要員。 サドルを作ってみてわかったのですが、貝は非常に硬く、もろい素材です。 何層にもなった形成層は割れる向き(目)もあり、うっかりすると 簡単に欠けてしまいますし、インレイ用に薄くなったものだとなおさらです。 輝きのきれいなうねうねした部分は、それだけ形成層が複雑な組成を しており、ヤスリで削るには硬く、ノコで切るには欠けが心配される 難しいものだとわかりました。難儀な…w 切っていてわかったことは、貝はほぼ完全に不透明で、よほど薄く、 目の大きい部分でないと下が見えることはないようです。0.3mm程度 でやっとうっすら見えます。MOPも同じで、ほとんど下地は見えませんが、 光の反射角度は大変微妙で、これを生かすためにはもったいない 使い方をしないと上手くいきそうにありません(泣 |
|
![]() |
改行位置がめんどくなってきましたw。横幅揃えの方が読みやすいかもしれません。 で、これはさきほどのレッドアバロンの裏です。複雑な輝きではこちらの方が美しいのですが、 いかんせん取れる部分が少なく、歩留まりが悪そうです。ただ、うまくすれば両面を効果的に 使えるかも??という期待はありますねw。意外と虫食いの穴みたいなのが多く、 アワビ系の特徴かもしれません。MOP系ではあまり見かけませんので。 そういえば貝の種別をやってませんがw、ご存じのように「アバロン=アワビ系」で、 「マザーオブパール=真珠母貝」です。ただ、真珠母貝は種や科の名称ではなく、真珠層を持ち 真珠を持つことのある、一般的には2枚貝を指します。ちなみにアワビは巻き貝です。これら以外に、 巻き貝では「夜光貝」が「青貝」の名で売られていることがあります。ほとんどの場合、薄貝という 0.3mm程度にスライスされた螺鈿細工の素材としてですが。手持ちありw。 |
|
![]() |
これはその薄貝として売られているモノで、インレイにはあまり向いていません。
ただ、これを別の物にラミネートすれば使えるので持っています。単純にアバロン系なら
「アブラム」の商品名で厚いものが市販されているので、そちらを買った方が簡単です。
ということが最近わかりましたw。これはもう7〜8年前に買ったものなので、当時は単に
物珍しさで買っちゃったというのが本当のところw。 上がグリーンアバロンの寄せ集め。下がレッドアバロンの薄貝です。 |
|
![]() |
アップ。貝殻の曲面がまだ生きているので、このままでは使えません。
螺鈿は漆の上にこれらを置き、塗膜の厚みで平滑にするので貝は薄い方が漆も手間も省けます。
そのような理由で薄いのですが、ギターのインレイにする場合これでは薄すぎますので、
何層かにしなければ持ちませんし、研げばすぐに下地が出るので少なくとも3〜5層は必要です。
使いどころはムズカシイですが、上手くやればバリエーションが広がります。 今回はとりあえずここまでw。AFFで買った大きなMOPは次回です! |