アコフェス 2005

2005年アコフェスのご紹介、最初は小林大作さんのギターから。 小林さんは、刈谷のアコースティックファンフェアで初めてお会いした製作者の方です。詳しくは刈谷のレポートを ぜひご覧いただきたいのですが、オリジナリティのあるボディデザインと丁寧な製作、伝統的な手法に学びながらそれを 生かしたギター製作で、大変すばらしいと感じた製作者の方です。今回はこの大阪のアコフェスにも出展されると言うことで、 とても楽しみにしていました。

今回お持ちになったギターは、「響」というモデルになります。他に「色気」そして小型のトラベルギターが 現在ラインナップされているそうです。
基本的な製作スタイルは前回同様、クラシックギターの手法を取り入れたネックとボディのジョイント、 つまりネックにサイドを差し込み最後にバックをヒール部分まで合わせて貼ると言うスパニッシュスタイルです。 全体のプロポーションも同じくオリジナリティを感じさせるもの。ただ、全体の印象は似ていますが、今のところ製作はほとんどが オーダーによるので細部はすべて微妙に異なったギターになっているそうです。

これは全体の画像です。なかなか良いバランスのように感じます。

スペックは シトカ/ウォルナット に、ホンジュラスマホガニーネック、エボニー指板、ハカランダブリッジ、
コアバインディング、エボニーパ−フリング、そして変わったところで、ヘッドベニーヤはケヤキだそうです。    
こちらはバックです。非常に美しいウォルナットの杢がご覧いただけると思います。 きらきら輝くような光の反射ですね。一般的にはウォルナットは少し重く作られることが多いのですが、 このギターは持てばすぐにわかるくらい、非常に軽く作られています。もちろん板厚等や設計の方向性で 重さなど変化しますが、基本的に「ギターは軽く作る」という小林さんの考え方が良く現れていると感じました。

ネックもよく目の通った素直な感じの材に見えます。ヘッドのアングル部分にはカーブを描いたボリュートがあります。 クラシックではヘッドをスカーフジョイントにすることも多いですが、これはそのようにはなっていません。 ヒールも接がれていないので、完全なワンピースネックでのスルー構造ということになります。
ボディ正面アップです。装飾的にはシンプルといえるデザインですが、要所の凝ったデザインとバランスの良いバインディングなどで そっけないイメージにはなっていません。パーフリングやバインディングを単調にすると、よほど色や幅のバランスなどを考えないと どうしても物足りないデザインになりがちです。しかしこのギターはロゼットのアヴァロンと切り替えられたライン、 コアのカーリーの杢とエボニーの引き締まった黒のラインにわずかに色の違うウォルナットを添えること、等で非常に凝った印象を 与えてくれます。また、トップの材もきめ細かく良質のもので、それも美しさを構成する要素になっています。
少し角度をつけた画像です。ショルダーの部分はきれいにRを描き、ネックジョイント部にも無理な直線が入っていません。 ネックに切られた溝自体は直線なので、サイドにも直線部分を入れればジョイントが楽になりますが、ギリギリまで曲げることで ギター全体が柔らかな表情になっています。手工ならではのデザインといえるでしょう。
サウンドホールとショルダー部です。シンプルなドットポジションですが、12Fにきれいな花のインレイが入っています。 トップのパーフリングは、ジョイント部分では幅を広げて特徴的なカーブを描きます。小林さんは、このような部分の要素に日本的な デザインを取り入れています。たとえば指板端ですが、これは江戸時代に見られる神社の屋根のようであり、あるいは寺院の蛙股のようでもあり、 なかなか興味深い形です。ロゼットのラインのひねりは、たとえば組みひものような、水引の金銀のラインの交錯のようなイメージでもあります。 そういえば12Fの花の形も、ちょっと家紋のようですね。
ブリッジです。このモデルに共通の形状ですが、これもまた少し日本的なデザインです。構造的には現代のギターらしく、 左右のウィング部にもある程度剛性を持たせ、全体的には緩やかなRでまとめられています。長さはボディサイズに合わせてマーティンなどより長目。 サドルはこれもまた厚みのある5mmと、ピッチ調整にも十分な余裕を持たせてあります。ピンはブリッジ割れも避けやすい緩やかな弓形配列。 ブリッジのホール側はゆったりとしたRになっていて、トップの振動をコントロールしているようです。

次のページ